◆H15.6議会議事録(031014)

 平成15年6月定例会の下記内容を、ホームページに追加します。

                     


■2.情報公開

◆2−1. 一般情報
◆2−2. 市議会
◆2−3. 総代区(町内会)
◆2−4. ボランティア

◆2−5. 市町村合併
 明日への思い[市町村合併No2



◆2−6. 環境

★(平成15年6月定例会 松本昌成議員)

ごみのふれあい収集

 ごみのふれあい収集についてお伺いします。高齢化が進む中、ひとり暮らしのお年寄りなどから寄せられる相談でも、協力者がないとごみの持ち出しができないなど、日常生活において家庭のごみ出しに苦労していることが課題となっています。現状はホームヘルパーなどの方々がごみ出しに協力していますが、ごみ出しルールである排出時間帯とヘルパー訪問の時間帯が合わず、何日もため込んだり、ヘルパーが一たんごみを持ち帰って、翌朝、自分のごみと一緒に出すなどの対応が行われていますが、いろいろな課題もあり、十分な対応はできていないようです。

 これらの課題解決の手法として、ごみのふれあい収集を行う自治体が広がっています。大阪での高齢者宅の戸別収集を皮切りに、近年、東京で杉並区など5区を初め神奈川県内や名古屋市で開始、近くは豊橋市が昨年7月より収集を開始しています。豊橋市のふれあい収集は家庭ごみをステーションなどへみずから持ち出すのが困難な世帯を対象として、戸別収集が必要と認められる世帯ごとに訪問し、玄関先などでごみの収集を行います。対象は65歳以上、または体の不自由な方のうち、ごみの持ち出しに周りの協力が得られない世帯としています。この事業はごみ出しだけではなく、高齢者の安否確認も兼ねており、大変に喜ばれています。蒲郡市においてもごみのふれあい収集を実施する考えがないかお伺いします。



◆2−7. 教育
◆2−8. 福祉



◆2−9. 産業経済

★(平成15年6月定例会 栗田一衛企画部長)

ポートルネッサンス等

 ご質問の観光まちづくりのうちポートルネッサンス、あるいはインナーハーバーということがありました。そのことについて少し私の方から答弁させていただきます。

 東港、ポートルネッサンス21計画に基づき、埋め立てられました東港は、埋め立て申請書の中での整備構想として海のマーケットプレイス、あるいは水族館と海の科学館を併設する海洋センターが計画されていました。また、これら上物計画に沿うよう、土地利用の用途を港湾関連用地としております。公有水面埋立法では、埋立竣工後10年間は土地利用の用途変更は制限されています。海のマーケットプレイスの具体案として飲食施設であるブランチマーケット構想が立てられました。これらは、第三セクター、あるいは民間企業による整備・運営を予定していますが、現在の経済情勢下では、進出してくる企業名は聞こえておりません。

 水族館につきましては、現在の施設の老朽化を考慮し、公共での建てかえ整備も考えられますが、建設の優先順位はかなり後の年度になろうかと思います。
 現在、この地域は堤防が都市計画道路松原線沿いにあります。これによりまして東港の埋立地が市街地と分断された形となっています。堤防を海側へ前出しすることで、市街地との分断を解消し、埋立地の価値を上げ、民間企業の進出を働きかけることが現在考えられる最善策かと思われます。

 インナーハーバー計画にいたしましても、計画どおりには進んでいません。しかし、計画の変更をするつもりも現時点ではありません。計画どおり民間事業者の進出を期待しているところであります。次期港湾計画の改訂時にも現行計画は残す予定にしております。



★(平成15年6月定例会 加藤好之都市開発部長)

鉄道高架事業・駅南開発

 それでは、議員ご質問の観光まちづくりに関しまして、鉄道高架事業と駅南の土地区画整理事業につきましてご答弁申し上げます。

 まず、鉄道高架事業につきましては、県の事業主体となって平成2年度に着手して以来、14年目を迎えております。工事もますます本格化し、この4月14日には下り線の高架が完成し、引き続き17年秋の上り線供用、また18年春の駅舎完成に向け、事業も順調に推移しているところでございます。

 ご案内のように、鉄道高架事業は総額454億円で、事業期間18年間の一大プロジェクトであり、蒲郡市にとりましても基盤整備の中心となる最重要課題の事業でございます。平成12年11月の名鉄高架完成、そして今回の下り線完成によりまして、踏み切りでの交通渋滞は大いに緩和し、通行の利便性とともに、高架事業の進みぐあいを市民の皆さん方には改めて感じていただけたものと思っております。

 今年度、予算投入額は32億8,500万円で、補助対象額の4分の1、7億5,000万円が市の負担でございます。工事といたしましては、仮線の撤去、高架橋の基礎工などが予定とされております。

 また、駅舎につきましては、「海を生かす・観光蒲郡」にふさわしく、帆走するヨットのセールをイメージに曲線を生かしたデザインで、完成の暁には、やはり大いにPRできる駅というふうに考えております。

 なお、鉄道高架の全体の事業スケジュールでございますが、平成18年春にJR東海全線の高架が完成いたします。その後、交差道路の整備、つけかえ道路の復旧、河川整備などを進めてまいりまして、平成19年度末が連続立体交差事業、いわゆる鉄道高架事業の完成目標でございます。
 これからも愛知県と一体となって事業推進に努めてまいります。


 次に、駅南土地区画整理事業につきましては、都市機能の更新と良好な住宅環境の実現とともに、中心市街地としてのにぎわいの創出を事業の目的としたものでございまして、観光蒲郡の玄関口にふさわしい駅前広場と50m道路を中心に質の高い公共施設の整備とともに、特色を生かした顔づくり、まちづくりに取り組んでいるところでございます。平成元年に事業認可を受けまして、現在まで、事業進捗率は総事業費171億円に対しまして、事業費ベースとして63.7%でございます。特に駅前広場の整備状況でございますが、東西150m、南北80mの面積1万2,000uの計画でございまして、北側の駅前広場と南側の広場を結ぶ幅20mの高架下自由通路から50m道路への歩行導線を中心部分に配しまして、東側にバスバース、西側にタクシーヤードとしたもので、セパレート型で計画をしております。

 今年度、バスやタクシー会社と、また公安委員会などと施工調整を済ませまして、16年度から地中化、また雨水管渠など埋設工事を先行いたしまして、全体の整備予定、完了予定は鉄道高架の事業スケジュールに合わせた18年度末までには終えたいと考えております。


 次に、50m道路につきましては、国道23号から松原線まで、これを第1工区といたしまして、14年度から東側の歩道部分を着手しております。平成17年度の目標に整備を進めてまいりまして、西側のアピタ側につきましては、17m50と大変広い歩道空間を有しておりまして、植栽や景観施設など効果的に配置し、公園的なものとして、また50m全体をイベント広場としての活用も視野に入れた計画でございます。

 駅前広場1万2,000u、また50mを一体的な都市空間として調和のとれた施設計画を進め、蒲郡の玄関口としてふさわしいまちづくりに促進してまいりたいと思います。



★(平成15年6月定例会 宇野道也産業環境部長)

ユトリーナ

 伴議員さんからご質問のユトリーナの活用についてお答えをいたします。
 三谷町原山の焼却場の老朽化に伴いまして、新しい焼却施設の建設が避けられない中で、現在地に建設をお願いするように地元の方々と調整が行われてきました。建設目的の焼却場、いわゆる現在のクリーンセンターでありますが、そのものは市民生活を営む中では、なくてはならない施設でありますが、逆に地元とされますと、もろ手を挙げて迎え入れていただけるという公共施設でもありません。

 そうした中で、地元である西浦地区の総代会、形原地区の総代会の皆さん方の深いご理解をいただきまして、建設に向けての協定書が締結をされました。この協定書の中の1つの項目として、クリーンセンターの余熱を利用した施設の整備が定められております。このお約束に従って建設されたものが現在のユトリーナ蒲郡であります。

 ユトリーナ蒲郡の位置づけについて過去に議論がいろいろなされ、整備がされてきたわけでありますが、施設の目的として、福祉施設なのか、あるいは施設内容をあるレベル、質を高めた有料施設にするのかという判断につきましては、後者の有料施設という形で、施設整備も立派なものができたというふうに思っております。

 また、入場料の設定につきましては、同種の近隣の料金を参考にして定められてきたというものであります。こういう経過の中でありますが、現状は議員がおっしゃいますとおり、入場料で初期投下はもとより、維持管理費も賄えない状況であります。

 しかしながら、より多くの市民の方々、あるいは市外からのお客様にご利用いただくように、誘致対策をいろいろ行ってまいりました。例えて申し上げれば、割引制度の導入、回数券制度の導入、それと市内の事業所をそれぞれお尋ねをして、その会社の福利厚生の一環としてご利用をお願いできないかという営業活動も過去に行ってきております。

 この結果として、14年度では、前年度対比の入場者数が13.8%というわずかでありますが、増加をいたしております。本年度につきましては、新しい取り組みとして水中健康教室がもう開催をされておりまして、好評をいただいているところであります。まだまだ維持管理費が賄える状況ではありませんが、市民の皆さんの健康保持と増進を図る施設として位置づけをして、引き続き誘客対策を検討し、実行してまいりたいというふうに思っておりますので、よろしくお願いをいたします。



◆2−10.防災
◆2−11.下水道事業
◆2−12.競艇事業
◆2−13.情報ネットワークセンター



◆2−14.財政

★(平成15年6月定例会 柴田安彦議員)

契約事務の改善

 市財政が厳しさを増す中で、適正な契約方法により財源を有効に活用することが一層求められています。契約の改善は、これまでにも繰り返し行われてきたところです。入札にかかわる契約の落札率、昨年、工事の種別によって92.83%から97.76%であることが、以前の99%前後といった数値に比べれば競争性が増していることがうかがわれます。しかし、私はこれで十分だとはまだ考えておりません。これまで試行的に行われてきた入札改善策も、国が「公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律」を制定したことで、蒲郡市もその多くを取り入れてきました。法では適正化のポイントとして、1、入札や契約の透明性が確保できること、2、入札参加者の間に公正な競争を促進させること、3、談合その他の不正行為を排除すること、4、契約した工事を適正に施行させることの4点を挙げています。

 私は、今回は特に契約事務については立ち入って議論をしたいと思います。

 まず最初に、予定価格の公表について伺います。

 予定価格の事前公表については、落札価格の低下、業者と市職員の癒着の防止、再入札の減少などがメリットとして考えられています。一方で競争が制限される談合の目安になると、その効果を否定的に見る見解もあります。この予定価格の事前公表は既に全国各地で試みられています。また、その結果について既にまとめている自治体もあり、インターネットなどでも公表をされているところです。私が調査した範囲ではいずれも落札率を低下させる効果があり、落札価格の高どまりの懸念については否定的な結果が報告されていました。
 国土交通省は、自治体の判断で事前公表も可能との見解を示しています。こうした結果を踏まえて私は予定価格の事前公表を試行し、その結果について具体的に検証すべきだと考えています。当局の見解を伺います。

 工事契約などの場合、追加工事や工法の変更などにより、契約の変更が行われることもしばしばあります。一たん落札価格で契約された工事もその多くは変更契約が行われ、支払われる金額が変更されるのです。しかし、一般的には落札価格ばかりが問題にされ、最終的な契約金額について議論されることは余りありません。この場合、変更分の契約金額は最初の設計価格と落札価格の比率を変更分の設計金額に乗じて決定されているようであります。市の負担という点では、落札金額よりも、この最終的な契約金額が重要なのであります。当初、予算取りをした枠を超えてしまう場合もあるのではないでしょうか。私は変更契約の金額についても公表し、透明性を高めるべきだと考えます。市の見解を伺っておきます。

 次に、見積もり合わせについて伺います。

 蒲郡市契約規則第22条には、市長は随意契約によろうとするときは、なるべく2人以上の者から見積書を徴さなければならない。ただし、契約金の総額が5万円を超えないときは、これを省略することができる旨の規定がされています。これは、随意契約といえども、その価格の適正さを検証し、競争性を確保するために行われるものと考えられます。ところが、この2者以上からの見積もりを取る行為が極めて事務的に行われ、真に契約金額を抑える働きをしていないのではないかと心配しています。確かに書類上は2者から見積書が添付されていますが、果たしてそれぞれ厳密に2者により見積もられたものかどうか不安であります。

 私は、事務経費のことも考え、極めて少額な契約や事実上競争性を発揮できないものにまで一律に合い見積もりを取る必要はないと考えます。具体的なルールづくりをして取るべき合い見積書はきちんと行い、むだな事務は思い切って簡素化するべきだと考えます。契約規則にある「なるべく」という言葉の解釈をどう考えるのか伺っておきます。

 3点目として、単価契約の取り扱いについて伺います。

 薬品やガソリン、重油のように単位当たりの単価を決めて使う数量を乗じて支払いをする契約を単価契約と呼んでいます。単位当たりの単価は極めて小さくても使う数量が多ければ、全体としては大きな金額になります。

 しかし、ガソリンなら100円とか、灯油なら51円という単価のために、いずれも随意契約でよいと判断されています。しかし、これらの単価契約をするときには、いずれも予定数量を決めて単価をはじき出しているわけですから、全体の契約金額は把握できるわけであります。当然、随意契約できる金額を上回る額になることもしばしばあります。私は少しでも低価格で契約をするためには、十分な競争性を発揮させることが必要だと考えます。単価契約だというだけで入札をしなくてよいというのは不合理ではないでしょうか。
 私は、全体の数値をもって判断し、こうしたものに入札を導入すべきだと考えます。市の見解を伺っておきます。



★(平成15年6月定例会 鎌田篤司議員)

総花的な予算の継続

 例えば、先ほど政住さんが言われておった消防署が現在の位置よりかなり東の方に行く。これ以上言うと地元の議員さんにまだ何の話もしてないものですから、いらんことをおまえ言うなというふうにお叱りを受けるかもわからんですけれども、あそこの位置に例えば消防署ができたとすると、今、東にあるものが、果たして必要かなあというふうなこともやっぱり考えていく必要がある。これはもう地元の皆さんと我々も考えていかなければいかんことですけども、市民の方々にも痛みを少しずつ理解していただく。そういった対応もやっぱりしていく必要があるではないか。

 余りにも全部が全部引き受けてしまってやるなんてことができかねる状況が私は今後出てくる。そういったときに、どういうふうに市が対応していくかということをやっぱりきちっと考えていく必要があると思う。これはまた、もちろん我々の中でもきちっと考えていく必要が、前と同じことばっかり言っておってはいかんですけれども、やはり痛みをそれぞれが分け合っていくことも必要な時期がもう来るかなあというふうに気がいたしますので、いつもいつも総花的な予算をこういうふうな形でつけるつけるということも、とは言うものの、内緒で頼むよということもあるものですから、総論と各論が違うということは最初にここで言っておきます。また、お願いする部分もあるかと思います。

 しかし、やはり総論ではそういうこともきちっと対応していく必要がやっぱりあるかなあということを言いながら、実はこの質問は、総務部長も言っておられたように、このままいったらやっぱり事業の見直しも考えざるを得ん、同じことを言っておったような気がいたします。

 蒲郡市の最高というか、もう目玉の自主財源の蒲郡ボート。このごろ事業部長さん、本当に顔色が悪くて声がかけづらくてしょうがない。本当にあの人の責任ではないんですけれども、フライングを大事なところで何レースもやるものだから、もう3億円以上が今のところいってしまった。もうちゃんと選手に言っておいてください。それはこっちへ置いておいても、そういった形の中で、やっぱり競艇事業というのも大変厳しくなっておるこの状況で、では、今、言っておったことをどういうふうにしていくか。



                     


■3.情報整理(
データ整理

◆3−1. 一般情報
◆3−2. 市議会
◆3−3. 総代区(町内会)
◆3−4. ボランティア
◆3−5. 市町村合併
◆3−6. 環境
◆3−7. 教育


◆3−8. 福祉
・生活保護世帯が急増しております。4月1日現在231世帯で、昨年比28世帯の増加となっており、15年度に入ってからも4月、5月の2カ月で16世帯保護を開始しております。(H15/6 遠山市民福祉部長)

・蒲郡におきましても、ひとり暮らしの高齢者が約1,400人、高齢者夫婦が約1,000組あり、この中には身寄りが遠隔地であったり、子供がいても十分な見守りがされてない方もみえます。昨年、これらのお年寄りの実態調査を行った結果、精神面、肉体面で見守りが必要と判断した世帯が約120世帯あります。(H15/6 遠山市民福祉部長)


◆3−9. 産業経済
・蒲郡市の主な産業の約50%を占める繊維産業の製造品出荷総額は、工業統計資料によると1990年(平成2年)においては1,017億円、2000年(平成10年)においては470億円と半減し、事業者も510社から297社と激減しております。(H15/6 大向議員)

・平成14年の実績でありますと、市内の宿泊者は全体で約96万人です。外国人観光客は、5,292名です。このうち中国、台湾、韓国等のアジア系が5,213人であります。外国人の占める割合としては極めて少ないというふうに思っております。(H15/6 宇野産業環境部長)

・海外に進出できない企業の再生・転業・自立を助ける融資制度には、下記のものがある。
 1.新事業創出促進の融資制度、開業支援の融資制度(愛知県)
 2.商工業振興資金、事業独立開業転換資金(蒲郡市)
 3.蒲郡市ベンチャーファクトリー支援事業
  (H15/6 加藤都市開発部長)

・三河大塚駅の客数は、平成13年度JR東海の資料によると、1日当たり平均3,000人余りです。また、ラグーナ蒲郡オープン後の数値は、幹事駅の蒲郡駅に確認したところ、約10%増し程度ということです。 (H15/6 宇野産業環境部長)

・ラグナシア入場者数の最高は、去年はお盆の16日1万6,700人です。今年は5月の連休に最高1万7,654人来場しました。ラグーナへ来る観光客は8割から9割ぐらいがマイカーだそうです。 ラグーナは年間422万人の来場です。(H15/6 小林武男議員他)

・コンベンションビューローは、国際会議や全国大会をはじめ、各種学会、スポーツ大会、イベント等のコンベンションを誘致し、支援を行う機関であり、それらコンベンションを開催することによって生まれる人との交流、情報の交流を通し、経済の活性化、国際化、文化の振興を図る。

・フィルム・コミッションは、映画、テレビ、CM、さまざまなロケーション撮影を誘致したり、実際のロケをスムーズに進めるための非営利な公的機関で、現在、欧米を中心に世界31カ国、約300の団体が組織され、日本でもその動きが活発化しており、また、それら多くが自治体に措置されております。


◆3−10.防災
◆3−11.下水道事業
◆3−12.競艇事業
◆3−13.情報ネットワークセンター

◆3−14.財政

・さわやか行政サービス運動とは、行政改革の一環として、昭和63年1月26日付で閣議決定され、公務員の一人一人が国民全体の奉仕者であることを自覚し、国民に対してわかりやすい、便利な、迅速な、清潔な、丁寧な、安全な、人間性に配慮した行政サービスを提供することにより、国民の立場に立った親切で真心のこもった行政を実現することを目的としています。(H15/6 伊藤勝美議員)


◆3−15.職員報酬


                     

■平成15年6月議会一般質問発言通告

No. 質問者 要旨

荘田博己
1 市の教育施策について
 (1) 校長・教頭・教育長の公募制度について
 (2) 学校選択制度の導入について
 (3) いじめ・不登校問題の取り組みについて
 (4) 絶対評価による公立高校の入試選抜制度について
大向正義 1 新型肺炎(重症急性呼吸器症候群=SARS)の対応及び対策について
 (1) 市民に対する対応及び対策について
 (2) 保健所における対応及び対策について
 (3) 病院、特に蒲郡市民病院における対応及び対策について
 (4) 救急体制及び救急車の対応及び対策について
 (5) 小学校及び中学校における対応及び対策について
 (6) 高齢者及びその他の福祉施設における対応及び対策について
 (7) 観光旅館における対応及び対策について
 (8) SARSにより経営に悪影響を受けた中小企業に対する支援策について
2 中小企業の再生・転業・自立のための支援策について
 (1) 再生・転業・自立を支援するための金融制度について
 (2) マネージメント・企画・デザインを支援するための機関について
 (3) グローバル化に伴う外国語教育の支援について
3 観光産業の2005年(万博)以降の方向性について
 (1) ポスト万博の観光産業のコンセプトについて(国際化・高齢化・環境・ボランティア)
 (2) 観光産業に対する固定資産税の課税の特例(不均一課税)について
 (3) 入場税について
松本昌成 1 母子家庭等の自立支援対策について
2 ごみのふれあい収集について
3 公園グラウンドの運営管理について
 (1) 施設整備の実施計画について
 (2) 管理体制と利用者の対応について
 (3) 野球場の利用について
伊藤勝美 1 「さわやか行政サービス運動」の推進について
2 「色覚バリアフリー社会」の構築に向けて
3 防災対策の推進について
坂部傑 1 構造改革特区について
 (1) 特区への取り組みについて
 (2) 国際自動車特区における蒲郡市のかかわりについて
2 道路整備について
 (1) 国道247号中央バイパスについて
 (2) 竹谷柏原線について
柴田安彦
1 契約事務の改善について
  市財政が厳しさを増すなか、適正な契約方法により財源を有効に活用することが求められる。
 (1) 予定価格の公表について
 (2) 見積もりあわせについて
 (3) 単価契約の取り扱いについて
2 福祉行政のあり方について
  長引く不況と高齢化などにより、福祉行政に対する期待が高まっている。市民に対し、親切で素早い対応ができるよう一層の努力を求める。
 (1) 障害者の支援費の決定について
 (2) 障害者の訪問入浴について
 (3) 生活保護について
3 ホシハジロ飛来地の保全について
 (1) 鹿島町地内の池について
 (2) 銃猟禁止区域の拡大について
 (3) 鳥獣保護区の指定について
竹内政住 1 国道23号蒲郡バイパス、国道247号中央バイパスの進捗状況と今後の見通しについて
2 新消防庁舎移転計画について
 (1) 用地買収の進捗状況について
 (2) 庁舎の建設時期と近接する地元住民への配慮について
3 社会体育施設の充実と運営管理について
鎌田篤司 1 広域行政への取り組み方について
2 国の「三位一体化改革」に対する市の考え方について
小林武男 1 高齢者保健福祉計画・介護保健事業計画について
 (1) 安心確保事業
 (2) 地域福祉権利擁護事業
2 大塚地区の基盤整備について
 (1) 大塚豊岡線整備促進と林道の整備
 (2) JR三河大塚駅整備
10 来本健作 1 蒲郡市のあり方について
 (1) 合併問題について
 (2) 観光振興について
 (3) 商店街活性化について
11 大竹利信 1 交通安全対策について
 (1) 市の取り組みと今後の対策について
 (2) ヒヤリ地図について
2 女性専門外来について
12 日恵野佳代 1 お年寄りが安心して暮らせる福祉・介護保険の充実
 (1) 介護保険料・利用料の軽減
   市は特に利用料について、これまで研究中と答弁を繰り返してきました。介護保険の負担に苦しむお年寄りに対し、問題の先送りはできません。研究の到達を伺うとともに、低所得者への負担軽減にただちに取り組むよう、求めます。
 (2) 介護保険と措置制度について
   介護保険導入後も「意思能力が低い」、「サービスを利用することに消極的」などの場合、行政が能動的にサービスを行なう(措置制度)ことになっています。市の対応を伺います。
 (3) 介護保険料・利用料の滞納・未納への対応
   保険料・利用料を払えなくても、介護の必要な人にはサービスを保障すべきです。市の対応を伺います。
 (4) 住宅修繕費の助成
   介護保険の認定を受けていないと、住宅修繕費が助成されません。予防的取り組みとして、助成対象者を広げるべきです。
2 こどもたちの教育を受ける権利を守るために
 (1) 就学援助制度の充実
  ア 周知について
  イ 新一年生への入学準備金の早期支給
  ウ 認定・支給までの期間短縮
  エ 認定の判断基準の柔軟な対応
 (2) 義務教育無償にもとづいて保護者の経済負担を減らすために
13 喚田孝博 1 「観光まちづくり」について
2 東海地震対策について
3 緊急小児医療について
14 伴捷文 1 ユトリーナの活用について
2 防犯灯の設置増について
3 形原漁港大橋先線(西浦方面)について


SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送